ツボ押しでハッピーフェイスに!

こんにちは!
美容整体サロン クレア・スタイル代表の藤原です(^-^)


この頃は3月という季節上、学期末や就職、転勤、卒業と色々あるせいか、飲み会なども多く、疲れ顔の方がひじょーに多いです(^_^;)


という事で、今回は疲れ顔に効く顔のツボをご紹介致しますっ♪



ツボは意外とバカに出来ず、東洋医学で昔から使われていただけあって、結構効きます!


ツボを押して女性なら綺麗に、男性ならキリっとした顔に(^^ゞ


★まずは自分の顔がどの様になっているのか、自己診断してみましょう♪


❶ 顔のむくみ
血行不良や飲酒、疲労などで顔かむくんでしまった経験、誰しもあるのではないでしょうか?むくむとフェイスラインが崩れたり、目が小さく見えたりと厄介なことばかり…。


❷ 顔色が全体的に悪い
寝不足の日や飲みすぎた朝などは顔色が悪くなりがち。周囲の人から体調を心配される率も高し。


❸ お肌がカピカピに乾燥
夏から秋への季節の変わり目は肌が乾燥しやすくなります。肌がゆらいでいる今の時期は、徹底的な保湿がマスト。


❹ 目の下のクマ
疲れ顔の代表格といえば『クマ』
上手くクマを隠せるかどうかは、しっかり身体を回復させたり。


❺ まぶたのくすみ
まぶたは皮膚が薄いため、多少の摩擦でも色素沈着になりやすい部分。くすんでしまうと、目元のトーンアップが不可欠です。


❻ リップがガサガサ
スキンケアを念入りにしている人でも、唇のケアを怠ってしまう人は多いよう。唇のガサつきは、お疲れ感が出てしまうだけでなく、不潔な印象を持たれかねないので要注意。


★それでは、お疲れ顔のカバー方法


❶ 顔のむくみにはツボ押しで対処
起きたときに顔がパンパンに浮腫んでいても、血流促進に効果的な顔ツボを刺激すれば老廃物がスムーズに流れ始めます。




ツボの位置を載せておくので参考にしてください(^-^)


しっかり顔のケアをして、シャキッとした顔になりましょう♪


ふじわら(^-^)

美脚のストレッチ&エクササイズ

こんにちは!
青山一丁目の美容整体サロン クレア・スタイルの代表/ボディーデザイナーの藤原です(^-^)


今日は美脚についてのお話し…!


美脚やダイエットを考えた時、切っても切れないのが、ふくらはぎの存在ですよね(^-^)/


キュッと引き締まったふくらはぎは、美脚の代名詞とも言える存在!そのふくらはぎを作るのに、つま先立ちが注目されているのをご存知でしょうか??


つま先立ちって、あの…つま先立ち!?
そうです!あの、つま先立ちなのです(笑)



ふくらはぎは、例えるなら『体のポンプ』のような役割をしています。別名『第二の心臓』とも呼ばれるものです。


心臓から体の隅々まで送られる血液ですが、心臓から離れた場所、しかも心臓から下にある足からまた血液を重力に逆らって送り返さなければいけないので、このふくらはぎのポンプ機能がとても重要になのです(^_^;)


美脚の条件…それは…


引き締まった足首&ふくらはぎ、それに、膝上にお肉が乗っていないことです(°Д°)(今回は骨格は割愛します。)


実際につま先立ちをやってみると、分かりやすいのですが、つま先立ちをすると、下半身全体を使わなければ姿勢を維持することができません。


つま先立ちそのものが下半身のトレーニングになるというわけです♪


効果としましても、

・体幹やふくらはぎ強化で筋肉量増
・有酸素運動をしたかのように、体内に多くの酸素が取り込まれる
・体幹が強化されることによって、血流やリンパの流れが良くなり、代謝増

になります!!


正しいつま先立ちですが、

・親指の腹でしっかり地面を踏む
・丹田(ヘソ下指3本辺り)を意識して体の中心を使って立つ
・ふくらはぎだけでなく、下半身全体を使って体を支える
・かかと、ひざ、お尻を一直線に保つ

です♪



ちなみに、終わったら脚のケアもしっかりしましょう♪

・床に座って脚前出してバタバタする
・脚の付け根から足先までさする、軽く叩く
・段差に半分だけ足を乗せてふくらはぎのストレッチ


いかがですか??
夏に向けて今のうちから美脚を目指して見ませんか?


いつもバレリーナの様につま先立ち…は結構難しいですが、つま先立ちは効果もあるので試してみて下さい♪


繊細で、真っ直ぐで、力強い脚を!


ふじわら(^-^)

ストレートネック診断&解消法

こんにちは!
美容整体サロン クレアスタイル代表/ボディーデザイナーの藤原です(^-^)


先程、電車内で座っているスマホしてる方たち全員を見て思った事です!スマホ以外にも、PCを毎日される方や、手元で細かな作業をされる方に多い『ストレートネック』


というか、全ての方がそうなのではないかと思うほど、多くの方が、その姿勢になっていらっしゃいます(゜゜;)


ストレートネックとは、首の頸椎の湾曲が低下し頭部が背骨より前に出ていることを指しています。


首がまっすぐになり、前に出ているので、肩こりや首痛、頭痛やまたは腕や指先の痺れなどの原因にもなります。


それ以前に、見た目もキレイではよくありませんよね(^_^;)


原因を一つ一つ言ってもきりがないので、正しい姿勢だけお伝えしますね♪



まず、骨盤幅に脚を広げ、姿勢を整えます。胸をしっかり張って、肩甲骨を寄せましょう。腰は反らないように。



次に、頭を下に傾け、首の背骨で一番『ぼこっ』と出ている骨を探しましょう♪


この骨は頚椎の『7番目』
多くの方は、ここから首が前に伸びていらっしゃいます!


でも、本来はそこから3つ下の背骨が首の根っこ。


ぽこっとしている頚椎七番目から、3つ下を指で探ります。詳しくは下の画像を参照下さい♪



この骨は胸椎の『3番目』
この骨から、首を持ち上げる必要があります!


この胸椎3番目に指を置き、この骨から大きく首を持ち上げます。指で胸椎3番目の骨の動きを感じることができていればOKですよ(о´∀`о)


もし指で骨の動きを感じることができなければ、首を持ち上げた状態で、アゴに指を置き、後ろにスライドさせ、耳の穴と肩のラインを一直線にしましょう。


その上で、再度胸椎三番目から動かす動作を実施してみましょう♪




ストレートネックの方は、胸椎3番目から首を持ち上げられていない方が多いです。


というか、1〜3の間が硬いですね(°Д°)



まずはその癖を治すこと、それでもダメならぜひ当サロンへ(笑)当サロンでも緩ませ動きを出したり改善させる事も調整エクササイズのご紹介も出来ます♪♪



常に首が前に出ている状態では、肩甲骨周りの可動域が悪く、肩こりや首こりになりやすくなるので、もし該当するようなら日ごろから気を付けるようにして下さいね!!!


ふじわら(^-^)